2025年度レクカレッジ 第2回 講座開講(2025/6/29)

レクリエーションゲームの実際を体験しよう!

6月29日(日) 松本市市民活動サポートセンターにおいて レクリエーションカレッジ2025「レクリエーション・インストラクター資格取得講座 第2回」が開催されました。
真夏日となった会場で'初めまして'と’二度目まして”の受講生が集っての講習会は、中信レクリエーション協会所属の講師陣を迎えて、レクリエーションの実践を学びました。
はじめこそ隣接会場を配慮して控えめな受講生でしたが、レクリエーションの楽しさに笑いの連鎖は止まらず、全身を使っての実践を体験しました。

レクリエーションゲームの実際
受講者同士の緊張をほぐし、よりお互いを知って、コミュニケーションを図る積立式自己紹介で始まった講習
介護や保育や様々な現場で、実践する微細運動は、巧緻性、協応性、嚥下障害防止等々、フレイル予防に最適
受講生も楽しみながら真剣です。

積木式自己紹介
 ドキドキの積み木式自己紹介も 周りのフォローで安心

【ネズミを作ってネコから逃げろ】
"ニャー"と鳴いたら逃げて~

【布ボール】
 あんたがたどこさ~♪
【棒体操】上手につかめる?

身体の機能を引き出すレクリエーションゲーム
ボールや手先を使ったゲームやバランス感覚を養うゲームなどコミュニケーションを促進し、楽しみながら体を動かすことは、身体機能の維持・向上だけでなく認知機能の活性化にも効果的。

【ボール回し】1分間で何周できる?
つま先上げ】転倒防止に役立ちます
お手玉キャッチ】全員同時に受取れる?

活動の流れを振り返ってみよう
今日1日の講習を振り返ってみよう

ひとりで来ました~
みんなで来ました~
FacebookTwitter