2025年度レクカレッジ 第5回 講座開講(2025/9/7)

多様なレクリエーション展開とリスクマネジメント

9月1日(日)レクリエーションカレッジ2025「レクリエーション・インストラクター資格取得講座 第5回」が開催されました。
今年のレクカレも折り返しを過ぎ、ここで出会った仲間たちと学ぶのも残りわずか。
 『松本市市民活動サポートセンター』にて午前中はユニバーサルスポーツの「モルック」と先を読む頭脳ゲーム「マンカラ」と「ラスト・ワン」。午後からは「安全管理と緊急時の対応」の座学と多様なレクリエーションへの展開。
受講生は初めて触れる「モルック」や「マンカラ」に個人で、そしてチームで思考を凝らし、戦略を練って挑んでいました。

ユニバーサルスポーツ「モルック」のルールを学ぶ
スマイルレクリエーション協会の小澤さんを講師に迎えて、ユニバーサルスポーツ「モルック」を実践。
教材の「モルック」は、畳素材で作られた職人技が光るオリジナル商品で、それを使っての実践に受講者もワクワクの様子。
初めて手にするモルックの投げ方やスキットルの倒し方、並べ方など、チームで話し合って、作戦を練ったり、協力し合っての一喜一憂。みんなで楽しみながらも少し複雑なモルックのルール習得に励んでいました。

オリジナル「畳モルック」
最初はしっかりルールガイダンス
さぁ、上手に倒せるかな?
スキットルの順番どうだったっけ?
これであってる?
みんな上手に投げられました!
マンカラのルール
おはじきとプラカップで実践

先を読む頭脳ゲーム「マンカラ」を極めよう
スマイルレクリエーション協会の金子さんを講師に迎えて、頭脳ゲーム「マンカラ」と「ラスト・ワン」を実践。
「マンカラ」は、おはじきとプラカップを使ってのアレンジ。1対1の真剣勝負に受講者も夢中で、最後の逆転劇に大歓声も上がりました。「ラスト・ワン」はグループで知恵を出し合っての挑戦でした。

どっちが優勢?
本物の「マンカラ」で実践
とても手ごわい「ラスト・ワン」

リスクマネジメントの方法
安全管理と緊急時の対応
北信レクリエーション協会のレジェンド、春原さんを講師に迎えて、事故を起こさないための安全対策と事故が起こったときの対応。安全管理の必要性について、豊富な経験に基づく教授を受けました。
自分の身の安全は自分で守るという意識を持つこと。危険を予知する能力を高めることの大切さを学びました。

経験豊富なレジェンド
アイスブレイク「コケコッコ~」

多様な活動を知って選択幅を拡げる
ながの市レクリエーション研究会の柴野さんを講師に迎えて、自主的主体的に楽しむ力を育む展開方法の教授。
たくさんの経験から得た多種多様な引き出しの中から、状況に応じて、さらにアレンジを加えて提供されるレクリエーションの楽しさを実感した受講者は、終始笑顔のままに童心に帰って熱中されていました。

多彩な引き出しとアレンジ
握ったその手を離さないで
「キャッチ」と言ったら捕まえて!
ペットボトル倒し
2拍子3拍子「ふるさと」
FacebookTwitter